Enjoy!ナビblog
Enjoy!ナビblog 使い方 ポイント一覧

日記帳一覧 投稿記事一覧 自分の日記帳 自分の日記帳作成

牛のぶらぶら日記 児って牛 RSS
日々の出来事、旅の想い出、書き留めましょう徒然日記 投稿数:407件 / 閲覧数:170974人
作成日:2009/05/23 20:52
更新日:2016/07/31 23:08

<< 2024 / 06






1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30







最新のコメント一覧
壮大!!
23/12/05 17:39 nonchan007
異端児さん 東...
16/08/07 09:25 児って牛
ようこそ青森県へ ...
16/08/07 04:03 異端児
コンビーさん ...
16/08/06 14:20 児って牛
こんにちは、 かな...
16/08/06 11:55 コンビー
hiddeさん ...
16/08/05 23:00 児って牛
こんばんは 私も久...
16/08/01 21:22 hidde
ukoさん そ...
16/03/31 12:49 児って牛
異端児さん 返...
16/03/31 12:44 児って牛
こんばんは 浜...
16/03/31 02:33 uko
コメント一覧へ


RSS1.0
RSS2.0
お決まりコース 2012/04/23 22:45
情報の種類 美味しいもの
地域・エリア 関西
   柿の葉寿司(鮭・鯖)

吉野山で桜を愛でて、下ってくると吉野川清流のたもと、桜橋の橋詰にある老舗

文久元年創業柿の葉ずし総本家平宗(ヒラソウ)吉野店 
http://kakinoha.co.jp/index.html
ここの柿の葉ずしはおいし〜〜い
酢飯のシャリもぜつみょうにモチッとしていて、口の中に入るとはらはらっとほぐれ、
甘味を感じる絶妙のシャリに、ネタの鮭や鯖の旨さがコラボレーショして、
おいし〜〜〜い。



コメント (19)

コメント:19件 コメントする
こんばんはです ふたたび です

牛さんの様に隅々まで網羅してますね 老舗の味ですか 縁が無くて
もし近くに行ったら、行ってみますね

先日購入したのは、とやま駅の特選館?の寿々屋さんの鱒のすしと白エビ寿司 が、とても美味しかったです
全然酸っぱくなくて、でも日持ちもする(2日だったかな?) 
酸っぱくて薄い鱒の切り身が”鱒のすし”だと思っていたので感動しました
2012/04/27 23:16
団塊びとさん

牛も最初は駅弁でした、
パックと一口で頂けて、手は汚れないし、美味しいし、
お気に入りになってから、どこのお店のが美味しいか、
柿の葉ずし探訪が始まりました。

2012/04/27 22:59
児って牛
夢さん

こんばんは〜
そうですね、現地、それも老舗で直接買うとやっぱ一味違いますよね、

マスずしは源がメジャーですが、牛は小さなお店ですが老舗の「高芳」っていうお店が一押しです、
富山市電の桜橋駅のすぐ南にあるお店で
昔は玄関はいってすぐのところで、塩づけ鱒を薄くおろして、
鱒ずしを作っているところが見られました、
此処のますは切身が厚い、源の1.5倍は確実にありイメージ的には倍ほど、
その上しっとりモチッとして、パサつきは皆無の美味しい鱒です、
それがこれも美味しい酢飯とと相まって本当に美味しいですね、
この店のもう一つのおすすめが、「黒作り」ご存知イカ墨で作った塩辛ですが、これまたおいしいですよ。


2012/04/27 22:55
児って牛
お早うございます。
柿の葉寿司、懐かしいですね。
仕事で関西方面に出張したとき、必ずといっていいほど、買いました。

ただ、買うのは、いつも駅の売店なので、本店は行ったことがない
です。
2012/04/26 09:07
団塊びと
こんばんはです
最近は、スーパーの「駅弁フェアー」でも置いてありますが、やはり現地のものは味が全然違いますね
ほんと、具もシャリもまろやかです

先日 富山のますすしを購入しましたが、とても美味しかったです
こちらで購入すると酸っぱいですが、現地で購入したものはとてもまろやかで、酸味がなくとても美味しかったです
こちらでよく売っているものではなく、現地ではこっち方が人気です
2012/04/25 21:22
ukoさん

昔は冷蔵保存方法がなかったので、とくに足の速いひかり物は、塩づけか燻製しか保存方法が無かったわけで、
その塩辛さを和らげる効果として、昆布で巻いたり、朴葉で巻いたり、柿の葉で巻いたりしたのでしょうね、
先人の知恵には本当に頭が下がります、おかげで美味しいものが頂けるんですから。

2012/04/25 20:14
児って牛
hiddeさん

ぜひお試しあれ、駅売店や高速SAなどで売っているものの中のは、
シャリがパサついているのも有りますので、できれば老舗のをお勧めします、

2012/04/25 20:09
児って牛
mayuさん

柿の葉寿司はもともと保存食ですから、お取り寄せでも十分美味しいと思いますよ、
ただロケーションが味を引き立たせる効果はあると思います、
平宗吉野店も清流吉野川を見下ろし店の駐車場には桜の古木も有り、
景色を愛でながら頂くお寿司は確かに一味違います、
甲府からは遠い奈良吉野ですが、愛車GTIでひとっ走り、来年はぜひ・・・ ガイドも賜ります。


2012/04/25 20:05
児って牛
異端児さん

羨ましがらせて、すいません
牛も押し寿司は好きですね
岡山のママカリずし、福井の小鯛の笹ずし、富山のますずし、
京都の鯖寿司、紀州のさんまの押しずし、熊野のアユの馴れずしetc・etc
押しずし。馴れずしは日本の食文化の原点じゃないですか、
保存と同時に素材の旨さを引き出す工夫は脱帽です。
2012/04/25 19:59
児って牛
ぶーちゃん

こんばんは〜〜 そ〜〜なんですよ
結構あそこへ行ったら此処のお店なんて所が有ります、
たまに違ったお店も、新規開拓のつもりで入るんですが、
しまったやっぱりいつものお店にすれば良かった、と思うときのが多いです、
でも全く同じお店ではレパートリーも増えませんので痛し痒しです。
時々ふらりと立ち寄ったお店がメチャ美味しいとずっご〜く得した気分になります、
この平宗もそんなお店のひとつです。

2012/04/25 19:49
児って牛
リキさん

先人が残した郷土料理は美味しいものが一杯です、
旅をしてその場所のお美味しいものを頂く、
幸せです。
2012/04/25 19:39
児って牛
コンビーサン

ukoさんご回答有難うございます、

もう少し詳しく説明すると、柿の葉には
柿の渋味成分である渋柿タンニンも含まれており、それは抗酸化作用、抗菌作用などがあり、保存食として作られたとのことです。
2012/04/25 19:34
児って牛
コンビーさん

柿の葉は食べれません(^^ゞ
多分 古来から 保存に適するので 用いたとされているのではないでしょうか

お寿司 光物は苦手だったんですが 柿の葉ずし食べてから いろいろ食べるようになりました (^。^)
2012/04/25 02:40
uko
こんばんは
柿の葉寿司はなかなか食べる機会が無いですね

牛さんのコメントを見ると
今すぐにでも食べたくなります(*^_^*)
2012/04/24 23:46
hidde
こんばんは♪
柿の葉寿司はお取り寄せでしか食べたことがないのですが
本場の美味しいお店で食べるととても美味しいのでしょうね(*^_^*)
吉野山の桜も見てみたいですね(*^^)v
2012/04/24 18:51
*mayunori*
こんにちは
おおっ!押し寿司ですね。
握り・巻き・ちらしetc、いろんな種類の寿司がありますが、私は押し寿司が一番好きです。
酢の効いたシャリに強く結合したネタ、味が染みてて最高です。


<桜の花>の〆に<柿の葉>とは贅沢すぎませんか(妬み)
2012/04/24 14:29
異端児
こんにちは
素敵な桜めぐりの後は、やはり美味しいものですね(*^_^*)
柿の葉寿司は 多分、食べたことがないです。
牛さんは、こんな素敵なお決まりコースを 沢山もっているんでしょうね(^_^)
2012/04/24 11:43
ベラボウぶーちゃん
柿の葉寿あべてみた司って食べたことがないんですが、
一度は食べて見たいです。
癖になるかもしれませんネ。
(⌒-⌒)ニコニコ...。
2012/04/23 23:59
リキちゃん
こんばんは、
柿の葉寿司
食べたことないですが、
葉っぱはとって食べるんですか?
桜餅ならそのまま葉っぱ食べちゃうんですが、
(*^_^*)
2012/04/23 23:11
コンビー
トップページへ
TOP | ナビcafeとは | ご利用にあたって | ユーザーズコミュニティ会員規約 |
ユーザー登録規約 | 個人情報の取り扱いについて | 当社Cookieポリシー