Enjoy!ナビblog
Enjoy!ナビblog 使い方 ポイント一覧

日記帳一覧 投稿記事一覧 自分の日記帳 自分の日記帳作成

東西見聞録 Alfinote RSS
のんびり2nd Stage生活の周辺で、エポックを綴っていこうかと思っています。 投稿数:148件 / 閲覧数:69028人
作成日:2008/10/12 20:51
更新日:2014/03/08 10:11

<< 2024 / 05



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


最新のコメント一覧
コンビーさん、おはよ...
14/03/15 07:25 Alfinote
mayuさん、おはよ...
14/03/15 07:17 Alfinote
こんばんは、 今年...
14/03/14 20:30 コンビー
こんにちは♪ ご無...
14/03/13 15:14 *mayunori*
ukoさん、この辺り...
14/03/11 21:23 Alfinote
地吹雪ですか(@_@...
14/03/11 01:33 uko
ukoさん、こんばん...
14/03/10 23:54 Alfinote
こんばんは、牛さん。...
14/03/10 23:47 Alfinote
こんばんは マイナ...
14/03/10 01:22 uko
未踏の雪原を歩くのは...
14/03/08 15:29 児って牛
コメント一覧へ


RSS1.0
RSS2.0
ローカル線の旅 2011/10/13 04:24
情報の種類 日々の出来事
地域・エリア その他
日曜日に、隣村の友人から誘われて、ドイツ中部のライン川西側を占めるEifel山地の中を走る小さなローカル鉄道に乗ってきました。
元々は、この鉄道が休日に運行している蒸気機関車で引っぱる列車の旅をと話していたのですが、件の機関車は夏過ぎから修理のために修理工場に送られていて、来年まで休止だそうで、デイーゼル機関車が引っぱるのに乗ってきました。
この会社は1901年創業だそうで、海抜67mの発駅から終着の海抜465mまで、ほぼ1時間半の汽車の旅。
終着駅の手前に急勾配の区間があり、以前はアプト式レールが装備されていたそうです。今はこの区間は牽引力の大きなデイーゼル機関車で引くそうですが、今回は全線デイーゼルで機関車の交換作業は見ることが出来ず、残念。
家族企業的な小さな鉄道で、発車時刻になると、切符売り場のおじさんは車掌に、ホーム整備のお兄さんは機関士に、車両整備のお兄さんは車内販売と英語の説明担当にとほぼ全員が列車に搭乗。
運行速度は約20km/h、急勾配は5km/h以下の速度でゆっくりとたおやかな起伏の山地を牧場や古城を見ながら登っていきます。
英国やポーランドなど国外からの観光客の言葉も聞こえ、まるでスイスの山岳鉄道のような雰囲気。
それに客車も懐かしいもの。各地の由緒ある鉄道からのおさがりとのこと。私たちが乗った客車は、スイスのベルナーオーバーラント鉄道から来たもの。私が新婚時代にスイスで乗った記憶が蘇りました。
このエリアはEifel山地の中核部で、Vulkan Parkと呼ばれる自然公園。
ここに綴られた歴史は古く、沿線には2000年前のローマ帝国時代から使われているというドイツで一番古いミネラルウオーターの水源や、ケルンの大聖堂に使われた石の切り出し場などが有ります。
この水源や石切場は今でも営業中で、友人の庭のテラスの石はここの石屋から買ってきたものだと言っていました。
ここは、古い火山のクレーターの一部になり、近くのカルデラ湖では熱水が出ているところがあるそうです。ですから、ドイツには珍しく地震もあり、6000年前には大きな地震が起こったのだそうです。
それを知らずしてか、ここに建設された原子力発電所は、完成直後にこの古い地震の歴史が判明し、稼働前に即刻閉鎖されたそうです。大変な無駄使いだったとは言え、Fukushimaのことを思えば正当な判断だったと、友人は言っておりました。(これを決断した人が偉い!)
また、岩盤質の地盤を利用して、冷戦時代には政府の核シェルターも建設されており、今は利用者を募っているとか・・。
75歳なっても大学の聴講生で日本語を習っているという、博学(雑学?)な友人のおかげで、森の深い所に、密かにいろいろな出来事が隠されていることを知りました。
コメント (2)

コメント:2件 コメントする
こんにちは、異端児さん。

こちらでは一人暮らしでもあり、ワイフが来たとき以外は遠出しないのですが、今回は珍しく丸一日の旅でした。
鉄道はスイスではほぼ100%電化されていて、観光用に蒸気機関車の路線を残しています。ドイツでも今回のような小規模の鉄道以外は、ほぼ同じ状況ではないかと思われます。ちなみに、この路線はドイツでは珍しい狭軌でした。
鉄道を楽しんだ後、件のカルデラ湖のほとりに行って、お昼。それから、山を越えて隣の谷に行くと、ドイツでは珍しい赤ワインの産地です。ここで、しばしワインテイスト。運転は友人なので安心して飲めます∈^0^∋∈^0^∋
かなり気に入ったのがあったので6本入りケースを買ってきました。一箱48ユーロで、まずまずのお値段。
森の資源保護や原発の処置の話や文化・施策の東西比較など議論をしながら帰ってきましたが、「国のかたち」というより国民は自分の国をどのように考えているのかとか、政府や政治の責任・役割は何なのかという本質的な所で考えさせられてしまいました。
胸を張って、自分の国の哲学を説明したかったのですが・・・。とても現状を話すことができませんでした。
せめて、富士山と桜と奈良・京都と自動車・家電品の日本とは別の日本を紹介できるようになってもらいたいし、もうすでにモノの優位性はなくなりつつあります。
私たちもしっかり監視していかねばならないと思いました。
彼らは、日本の過去とこれからのありよう・哲学と行動を見ています。
2011/10/13 18:40
Alfinote
Alfinoteさん こんにちは
ヨーロッパの山脈の旅羨ましいです
海を越えたのは北海道と九州しかない私にとしては
世界の車窓DVDを観て疑似体験しています。
山地は架線化出来ないので、やはり蒸気・ディーゼル機関車が主役なんですね。

6000年前の地震で完成した原発を閉鎖するとは、さすが超論理的かつ質実剛健・完全主義のドイツ人らしいです。

損得を天秤にかけ、情緒的でその場しのぎ・事なかれ主義の我が国は足元にも及びませんね
同じ敗戦国ながら、戦後の国づくりをして来た理念が、大人と子供以上に違いすぎます。

子供の笑顔を見る事が親の勤めと信じ、道理とケジメを教えない家庭は崩壊します(すでにしてますけど…)。
2011/10/13 11:08
異端児
トップページへ
TOP | ナビcafeとは | ご利用にあたって | ユーザーズコミュニティ会員規約 |
ユーザー登録規約 | 個人情報の取り扱いについて | 当社Cookieポリシー