湯けむり日本 温泉の旅 - 銀山温泉 紹介したスポットはナビの目的地として活用が可能です。

特集TOPへ戻る

真打 三遊亭遊雀師匠が巡る“銀山温泉”

銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。
大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができます。

【明治時代】
銀山温泉は奥州街道より約12km入った山間部にあり、当時は幅狭い悪路で尾花沢からは難路1日もかかっていました。(中略)

【大正時代】
かやぶき屋根の木造平屋や、二階建ての旅館が並ぶ湯治場がありましたが、大正2年銀山川の大洪水でほとんどの温泉宿が流されてしまいました。(中略)
大正10年に銀山川の水を利用した発電所が作られ、その後の復興の足掛かりとなっていきました。

【昭和時代】
昭和元年に源泉のボーリングで高温多量の湯が湧出し、各旅館は一斉に洋風の3〜4層木造構造に建て替えを行いました。
(中略)昭和61年に「銀山温泉家並保存条例」を制定し、風情ある旅館を保存し観光復興に生かすことにしました。(後略)

(銀山温泉公式サイトより引用)

ページのTOPへ戻る
TOP | ナビcafeとは | ご利用にあたって | ユーザーズコミュニティ会員規約 |
ユーザー登録規約 | 個人情報の取り扱いについて | 当社Cookieポリシー